講座・例会の開催
■つながれっと連続講座
これから新たに社会に出る人、もう一度働き始める人のための連続ワークショップをつながれっとNAGOYAの連続講座として開催しました。働く上での基本的な知識を身につけ、不利益を受けることを少なくすることが目的です。またこの講座を「学び舎MOM」で定期開催することとなりました。
第1回 知って得する労働契約について学ぶ 11月14日(木)13:30~16:30
・働き始める上で必要な労働契約(パートタイム労働法等)の内容を実践例を通じて学んでいきます。
第2回 自分の意思を伝えるコミュニケーション(アサーティブネス) 11月21日(木)13:30~16:30
・はっきり明確に、でも攻撃的・批判的にならずに自分の意思を伝える表現方法を学びます。
第3回 傾聴というコミュニケーションを学ぶ 11月28日(木)13:30~16:30
・聴き上手になろう。話を聞くことによるコミュニケーションを学びます。
第4回 職場で使えるハラスメント対策コミュニケーション術を学ぶ 12月4日(水)13:30~16:30
講師:サポートハウスじょむ カウンセラー高山 直子
・職場での人間関係の中でいかに自分の意思(NO)を伝えるか、そしてハラスメントなどの障害を
どう乗り越えていくか方法を学びます
■学び舎mom 「知って得する労働契約」 1月24日(金)10:00~12:00 (定期開催)
労働相談・団体交渉概況
労働相談は非常に少なく7件でした。(電話相談含む)そのうち、団体交渉などなんらかの活動を行った件数は5件。同行・活動支援2件、会社への対処方法支援3件でした。今年の相談の特徴としては、セクシャルハラスメントの相談が多かったですが、事実を会社に訴えていなかったり、辞めてしまった後の来談だったり、対策が後手に回ることも多く、セクシャルハラスメント被害の対応を訴えていく必要を感じました。
■団体交渉 中志段味土地整理組合 ケイデン団交参加(セクシャルマイノリティに対するパワハラ問題)あいち連帯ユニオン支援
■労働基準監督署・愛知労働局に申し入れ
■セクハラ労災再審査請求
■裁判支援 セクハラレイプ事件裁判、新城均等待遇裁判(愛知連帯ユニオン)
他団体との連携
他団体との連帯で運動の幅が広がりました。
★ 愛知県ユニオン共同行動第4木曜日
★ パープルユニオン結成会参加 5月1日
★ 丸栄創造裁判支援4月19日及び6月11日
★ 連帯ユニオン支援団交3月13日、5月22日、7月4日及び7月18日
★ 愛知労働局との意見交換会11月21日
年間活動の状況
3/4 3月度執行委員会
3/6 愛知連帯ユニオン団交参加 セクシャルマイノリティ従業員にたいするパワハラ
3/11 中志段味団交事前打ち合わせ→総会資料発送→会計引き継ぎ
3/29 ユニオン事務所書類整理—-事務所レイアウト変更にともなう、久しぶりの書類整理でした
4/14 第1回ユニオン懇親会
組合員の皆様への連絡の不徹底で、少人数の参加となりましたが、お菓子を食べながら、“議題”もなく話をするのも、結構楽しいものだと思いました。次回も楽しみです。
4/15 4月度ユニオン執行委員会
4/19 丸栄創造男女差別賃金裁判傍聴 名古屋地方裁判所
4/25 よりそいホットラインよりの労働相談 日系ブラジル人女性 製造業派遣社員 2年半前から陰口パワハラを受け精神的にまいっている。会社に相談窓口があり、相談に行く予定だが、その前にユニオンの意見を聞きたいと来談。多文化共生の後藤さんと通訳同席
4/30 中志段味団体交渉 就業規則(定年延長)、定期昇給、賃金格差について
5/8 つながれっと名古屋市民実践講座 応募
5/11 パープルユニオン総会参加
5/13 5月度ユニオン執行委員会
5/13 労働相談 地方自治体臨時職員Tさん。 セクハラ裁判勝訴したが使用者責任は問われなかったため組合に加入して活動をしていくことを決める
5/22 ケイデン団体交渉参加
5/28 ・労働相談 Tさん 可児市に対するセクハラ予防策に関する申し入れ事項と申し入れ方法について。 また、可児市には労働組合がないため、自治労に相談して職場に組合が作れるかどうかを確認する。などを話合う。
・セクハラ裁判和解報告(金山総合法律事務所) 5/21和解成立 和解条項について説明を受ける。
・他ユニオン共同行動
6/3 労働相談:Hさん 39歳社員 パワハラにより体調をくずし(メンタルクリニック通院中)、有給休暇で会社を休んでいる。今後の対応について聞きたいため来談した。
6月ユニオン執行委員会
6/11 裁判支援:丸栄創造均等待遇裁判 名古屋地裁 愛知連帯ユニオン支援
6/19 Kaさん 地裁判決に向けての弁護士を交えての打合せ 名古屋南部法律事務所
6/26 Kaさん 名古屋セクハラレイプ事件判決と報告会
7/1 7月ユニオン執行委員会
7/4 ケイデン団交参加 愛知連帯ユニオン支援
7/19 丸栄創造均等待遇裁判支援
7/26 可児市セクハラ被害者Tさん打ち合わせ
朝日新聞 大阪本社 社会部記者取材 →ブラック企業について 愛知連帯ユニオン元座さんと取材に応じる
8/5 8月執行委員会
8/15 労働相談:民放事務職 セクハラ相談 派遣社員→契約社員 営業部長からのセクハラ 証拠集めをお願いした。 →ユニオンではなく、現在は弁護士に依頼。
8/23 Kiさん 和解条項についての説明 渥美弁護士事務所
8/25 労働相談:岐阜県庁勤務 内部告発をしたいという相談
9/2 9月執行委員会
9/11 Kiさん 和解条項確認行動→Kiさん(セクハラ被害)の和解条項には、労働者が働いている
事業所にセクハラ防止のポスターとセクハラ防止の社長訓示を目につくところに掲示するという条件がついています。これらの履行の確認を先方事業所に出向き行う
10/2 Kaさん控訴審 名古屋高裁 控訴審傍聴
NHK名古屋 ディレクター取材→ユニオンについて NHKの番組「会社の星」取材
10/7 10月執行委員会
10/8 Kiさん 労災再審査請求 労働保険審査会へ(東京)
10/10 労働相談:yさん 障害者就労支援会社勤務 契約社員 環境型セクハラにより休職中(メンタルクリニック通院中)傷病手当取得 退職希望だが、会社に自分の状況を知ってほしいので、どうしたらよいかを相談 →組合加入 均等室に申し立てに行くことを決める
10/16 均等室申し立て付き添い:yさん 機会均等指導官と面談
セクシャルハラスメントにより神経症を発症し休職中。yさんは被害を受けたことを正式に会社側に訴えていないので、紛争解決の援助をすることはできない。が、会社責任者に均等室に来てもらい、セクハラの申し出があったことをつたえ、セクハラ防止策について均等法通りの措置がとられているか調査助言をしてもらこととなった。またyさんの訴えを聞くよう助言もすることとなった
10/16 つながれっと連続講座に関する打ち合わせ実施 尾藤社労士・内藤
10/29 yさん相談 3回目。均等室の指導により、会社と話し合いを実施することになった。そのための打ち合わせ。
11/5 11月執行委員会
11/6 名古屋南部弁護士事務所打ち合わせ 学び舎mom打ち合わせ
11/8 yさん会社との交渉(要望書提出)
11/21愛知労働局交渉参加(尾藤さん) 今回は精神障害の労災補償に関する愛知労働局との意見交換会参加
11/29 労働相談 ・・・来談せず
12/1 女性ユニオン名古屋忘年会
12/2 12月執行委員会
12/13 yさん打ち合わせ 11/8会社交渉結果すりあわせ
12/18 kさん控訴審第2回公判 裁判傍聴支援
12/25 yさん 会社との交渉参加
1/141月執行委員会
1/15労働相談(電話) パワハラ 男性からの相談のため他ユニオンを紹介
1/20 労働相談(電話) 車ディーラー営業 正社員 セクハラ。本社へ事実を報告。対応をしてもらうが均等室に行きたいのでどうしたらよいかを確認のため電話をした。
1/24 学び舎mom 「知って得する労働契約」講座開始
2/4 2月執行委員会
2/13 小牧市女性相談員研修打ち合わせ
2/14 小牧市女性相談員研修(第1回)
コメントを残す