「セクシャル・ハラスメント対処法を身につけよう」第1回は
2月17日 10時~ 第1回講座は「なぜセクシャル・ハラスメントが起こるのか」愛知淑徳大学 名誉教授 石田好江さんにセクシャル・ハラスメントとは何なのか、そしてなぜ起こるのかをジェンダーの視点でお話しをしていただきました。
平成最後の流行語に選ばれたのは「#MeToo」
そして平成最初は「セクシャル・ハラスメント」だった。30年たっても変わらない日本。わたしたちの中に刷り込まれたジェンダーとそれをさらに堅固にしている男性中心の日本社会の現状と、ハラスメントをなくしていくためには何が必要なのかを短い時間の中でしたが、熱く語っていただきました。
企業側、加害者側、刷り込まれたジェンダーの変革を!
セクシャル・ハラスメントを個人の問題ではなく、会社の問題としていくこと。そしてセクハラを男性の問題として、男性自身が加害者性に気がつく必要があること。そして最後にセクハラ行為そのものを規制する法整備の必要があることなど、社会を変えていくのは、私たちなんだ!と思いを強くしました。
第2回は2月24日「被害者の心理と行動について」です。
コメントを残す